かたけん つれづれ日記

大工あがりの頑固おやじが造る こだわりの木の家

地元の木で建てること

地元の木でお住まいを建てらるのは、理想ですが、

割高になってしまうこと、

山を管理する人手不足等で安定した品質の木材の確保が、

一般に流通してるものよりも難しい等の理由で、

なかなか地元の木を使用するのも難しいというのも現状です。

 

 

 

以前、地元の杉の売買が行われている、

上越木材共販市場で、木材の競り(せり)の様子や

上越市内の杉林を見学させていただいたことがあります。

f:id:katakengogo:20141107124234j:plain

木材の競りが行われている「上越木材共販市場」


木材は、↑のように丸太を山にして、この山ごとに売買されるそうです。

一見どの山も同じに見えてしましますが、

良い木材を見分けるポイントは、

・年輪の中心が真ん中にあること

赤い部分の色が、黒っぽくなっていないこと

・節が少ないこと

ということです。

f:id:katakengogo:20141107123132j:plain

 


良い木材に育てるには「間伐」という作業が必要です。

f:id:katakengogo:20141107141826j:plain

「間伐」を調べてみると・・・


間伐とは・・・混みあった森林から曲がったり弱ったりしている

スギヒノキなどの針葉樹を抜きぎり、

森林の中を明るく保ち、 真っ直ぐ育てる為に必要な作業です。

間伐を行わない森林では樹木の生長がにぶく、

根を張ることも難しくなります。

森林の中は暗いため下生えも生えないので、水源涵養力、土壌保全能力の低い森林になります。」

出典:全国森林組合連合会HPより抜粋 http://www.zenmori.org/kanbatsu/

f:id:katakengogo:20141107141836j:plain

上越市内の杉林

 


現在、日本の森林は、3割が国が所有する国有林

7割は都道府県市町村、企業、個人が所有しているそうです。

戦後に山々には大量に杉が植林されましたが、

今はその山の管理が行き届かないとうことが問題になっています。

管理されない森林では、よい木材が育たないのはもちろんのこと、

根っこが張らないために、山の保水力も保てず、土砂災害等のの原因にもなってしまいます。





今では、企業や個人ではなかなか管理しきれない場合も多いため、

企業や個人の方が集まり、「組合」つくって管理されているということです。



それでも森林を管理するのは、手間と時間とお金がかかるわりに、

木材の価格が安いため、割に合わず、

放置されてしまう山が多いというのが現状だということです。




それでも、

 

「地元の木で家を建てられたら、いいな。


と思います。





現在、新潟県では少しでも地元の杉を普及しようと

県産材の木を使用したお住まいについて

使用量に応じて、県が助成してくれるという

新潟県産材の家づくり支援事業」や、

f:id:katakengogo:20190409140207j:plain

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/546/176/01_koumuten_panhu_264903.pdf

 


妙高市
では、上記と併用可能な、

ふるさと妙高の家づくり事業

www.city.myoko.niigata.jp

 

などの助成金があります。